デジタル技術を学習する学生に対し、キャリア形成の新たな機会として、電気領域の実機を用いた実践教育プログラムの提供を開始し、IoT技術を活用した「スマート保全」人材育成に取り組む。
マイスターエンジニアリンググループ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:平野大介、以下「当社」)と名古屋国際工科専門職大学(名古屋市中村区)は、日本を代表する「モノづくりエリア」東海地区から、電気×デジタル分野における高度な実務能力を有する人材の育成および社会への輩出のために、2025年1月10日(金)に連携協定を締結しました。
近年、日本の産業・社会インフラの老朽化が深刻化し、「2030年クライシス」と呼ばれる危機が迫っています。特に、電気・機械設備のメンテナンスを担う技術者の不足は深刻な問題となっており、このままではインフラやモノづくり産業の維持が困難になる可能性が懸念されています。この状況を踏まえ、予知保全の推進やIoT化をけん引しうる「電気×デジタル」分野の高度な技術者を育成し、社会インフラの持続可能な発展に貢献することを目的として、今回の連携協定を締結いたしました。
本協定により、デジタル技術を学習する学生に対し、キャリア形成の新たな機会として、電気領域の実機を用いた実践教育プログラムが提供され、マイスターエンジニアリンググループの持つ高度なメンテナンス技術に触れることができるようになります。また、学生を支援するための学費免除制度も施行されます。
名古屋国際工科専門職大学との連携の内容
学生が電気領域の実務を学ぶ機会を提供するための実践的な学習プログラムや最先端の研修施設の提供
当社グループにおいては、未経験者でも技能・技術を身につけて活躍できるよう、幅広い研修プログラムの構築や育成環境等、生涯を託せる技術を身につけられる体制を整備しています。当社グループが大切にする”社員ファースト”の考え方の下、グループ内外を問わず共通する人財育成や働く人々の悩みの解決に向けた支援を実行します。
学習プログラムの内容および実施スケジュールの策定
電気×デジタル人材としての社会的活躍を支援する学費免除制度の施行
名古屋国際工科専門職大学工科学部学部長 中谷 広正からのコメント
本学は、「Designer in Society(社会とともにあるデザイナー)」を教育理念として掲げ、従来の常識や価値観を超えて新しいことにチャレンジし、社会の課題を解決できるようなデザイン思考を重視した教育を行っています。本協定を通じて、学生たちが、専門性を培うだけでなく、周辺領域の知識や技術を持ち合わせ、広い視野で物事の本質を捉えられる力を身につけることを期待しています。本学は、東海地区のみならず、日本のモノづくりを牽引する人材を育成し、より良い社会の実現に貢献したいと考えています。
マイスターエンジニアリンググループ 取締役管理部門長 古今敬之からのコメント
電気、防災、土木等の超重要インフラ領域のメンテンナンスの担い手が不足する中で、少ない人手で維持管理ができるような状態を構築するためのIoT技術を活用した「スマート保全」が鍵となります。超重要インフラ設置現場でのIoT化作業が求められ、旧来の電気知識に加えてネットワークやセンサー技術などのデジタル技術が現場でのメンテナンス人員にも求められるようになり、現場及び開発両面において「デジタル×電気」人材のニーズが今後ますます高まってくると考えます。この度の連携協定が、将来の日本の産業課題に向けたスマート保全人材の輩出を産学連携でけん引していくきっかけになることを期待しています。
[本リリースに対するお問い合わせ]
株式会社マイスターエンジニアリング 03-6756-0311 総務部 広報担当 me-pr@mystar.co.jp
名古屋国際工科専門職大学 052-561-2001 メールでのお問い合わせ press@nkz.ac.jp
参考資料
名古屋国際工科専門職大学の特長
これからの日本に必要な教育。新しい大学制度「専門職大学」。
専門職大学は、今後の社会で活躍する人材を輩出するべく、国が55年ぶりにつくった新大学制度。従来の大学教育では実現できなかった、専門分野の実践的な職業教育が展開されます。
専門職大学は、実習などの科目がメインであること、専任教員の4割以上が実務家教員であることが特色です。本学も、「臨地実務実習」(実践的企業内実習)をはじめとした実習を通じて、知職や技術のレベルアップを目指します。また、トヨタ自動車、デンソー、NTT、NECなど、有名なIT企業やものづくり企業で活躍した実務家が、専任教員として学生を指導。業界の最前線で活躍するための高度な知識や技術を、第一線でのノウハウに基づいて学べます。
社会変革に貢献する真のイノベータ、ITやDXのプロフェッショナルを育成する。
名古屋国際工科專門職大学は、工科分野において、東海で初めて、国が認めた実残的なカリキュラムを導入する新大学として開学。これからの社会でいっそう重要性が増すITに関連が深い「AI・loT・ロボット」と「ゲーム・アニメ・CG・映像」分野について学べる専門職大学が名古屋国際工科専門職大学です。
一般社会で必要とされる能力も身につけることが可能です。NTTデータ、エイチーム、チームラボなどの企業をはじめとする産業界に加え、愛知県経済産業局や名古屋市も含めた地域社会とも運携しています。学内の学びを実践に活かし、新しい課題に対応する能力を養うことで、社会変革に貢献する真のイノベータ、ITやDXのプロフェッショナルに成長します。
マイスターエンジニアリンググループの特長
「技術で、社会を支える」。
マイスターエンジニアリンググループは、1974年の会社設立以来、日本の産業・社会インフラを支える技術サービス集団です。重電機器や都市土木等の超重要インフラの改修・メンテナンスや、半導体、自動車、産業機械など多様な分野への設計・開発・フィールドエンジニアリングを提供しています。当社グループは、高い技術力を持つ中小企業と「技術サービス連邦」を形成し、技術者の採用とキャリアアップ機会の提供、経営インフラの共通化、DX導入投資を通じて、社会が当たり前に機能するためのインフラを未来に繋いでいくリーダーとなることを目指しています。
イキイキと働く未来に向けた、共創型「人財育成オープンプラットフォーム」運営を目指して。
少子高齢化による生産年齢人口減少が確実に進んでいく中で、半導体や自動車などの産業技術の進化を支えるエンジニア育成は重要な課題です。マイスターエンジニアリングは、業界の垣根を越えて、産官学が協働して人財育成を推進できるよう、エンジニアの採用・教育と、培った技術を発揮し成長する機会の拡大・提供に積極的に取組んでまいります。